次世代エネルギ供給網(Smart Grid)

先日のNHKグリーンニューディール政策の特集が組まれており、その中で次世代エネルギ供給網への取組みが紹介されていました。
取組みとしては大きく2つに分けられます。

−−−−−−−−−−−
・Super Grid(従来型送電網-遠距離)の整備
・Smart Grid(次世代型電力供給網-近距離)の整備
−−−−−−−−−−−

「Super Grid」については従来型発電設備(火力・原子力・水力)から需要家までを長距離送電する際に失われる電力を如何に減らすかが要点となるものと思います。特にアメリカの様な広大な国土であれば、非常に重要なものになると思います。

一方注目したいのは地域内で電力を融通し、エネルギ効率を高めて行こうという「Smart Grid」という次世代型電力供給網です。

一般に、電力は各電力会社から需要家に向けての一方通行(太陽光発電などでは逆方向の流れ=売電 もありますが)ですが、「Smart Grid」では広域電力系統からの供給と「地域内再生可能エネルギ発電(太陽光、風力)+需要家間の電力融通」を組み合わせたものになる様です。

ここで需要家間での電力融通を可能にする為に使用量・使用時間帯を計測できるメータおよび高度な電力系統制御が必要になるのですが、そこはGEとGoogleGoogle Power Meter)が手を組んで開発に乗り出していると紹介されていました。

また、電力が不足した場合には各家庭の電気自動車のバッテリから電力を供給することも視野に入れられており、現在日本・韓国がリードしているバッテリ技術についての研究がArgonne研究所で進められているとも紹介されていました。

この特集を見てアメリカのすごいところは手厚い補助金・研究費もさることながら技術開発+インフラの再構築までも視野に入れて総合的・戦略的に動いているという点だと思いました。
対して日本企業は個別技術でいいものを持っており、頑張っているとは思いますが、日本としての大きな戦略がない為、アメリカの様な大きな動きにはならない。
どのように道筋をつけて行けばいいのでしょうか。